東京錬武舘の掲示板
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
沼崎さんへのお返事です。 > 面白そうなノンフィクションがあったので、今読んでいます。 > <A HREF="https://ronso.co.jp/book/%E7%A9%BA%E6%89%8B%E3%81%AF%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E9%AD%82%E3%81%AA%E3%82%8A/">https://ronso.co.jp/book/%E7%A9%BA%E6%89%8B%E3%81%AF%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%AE%E9%AD%82%E3%81%AA%E3%82%8A/</A> > この本で気づきましたが、今年2022年は、空手が本土に公式に伝来して100年となる記念すべき年だったのですね。 > 薩摩と琉球の交易の中で、唐手もしくはその原型の手が伝わっていたのは何百年も前だと思いますが、現在の空手にとってエポックメイキングな年が1922年でした。 > 1922年(大正11年)のできごと > ・5月、文部省主催の第一回体育展覧会において、船越義珍が唐手の型や組手の写真を展示。 > ・6月、船越義珍が嘉納治五郎に招待され、講道館で柔道有段者に対する唐手の指導を開始。 > ・11月、本部朝基が偶然訪れた京都にてボクシングの興行試合に飛び入り参戦。ロシア人ボクサーを一撃KO(当時52歳)。この出来事が国民的雑誌『キング』等で取り上げられ、本部朝基の武名とともに唐手の名が一躍全国に知られるようになった。 > 【以上、Wikipediaより要約】 > <A HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%89%8B%E9%81%93">https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%89%8B%E9%81%93</A>
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL